KNOW THE WORLD WITH 「MATの目」

 このブログは私が45歳の時、南山中高等学校(男子部)で中学2年生の英語を担当していたときに発行していた「日英バイリンガル通信」の復刻版です。第1号(1988年)から1992年の第36号(1992年)まで発行しました。生徒は高3まで持ち上がりました。学年が進級するにつれ、英語の語彙と文法のレベルが上がっています。教えた文法の制限内で中身のある英語を書くのには苦労しましたが、案外おもしろかったことを覚えています。各通信のイラストはブログ用に後からつけたものです。2010年3月19日記す。67歳 (残念ながら第7号が紛失したらしく見当たりません。教え子の誰か、まだ保管していたら教えてください。)

2010年12月1日水曜日

[36] 誤解は君を殺す(3) MISUNDERSTANDING CAN KILL YOU (3)

南山高等学校 3年 日英バイリンガル通信 NO. 36 December 10, 1992

        誤解は君を殺す(3)

 次はニューヨークの日本人相手のカウンセラーの話。アメリカでは警官に身分証明書の提示を求められた時、ポケットに手を突っ込んで身分証明書を出すのは良くない。警官はポケットからピストルを出すのではないかと思うからだ。その場合は、身分証明書が入っているポケットを指して、警官に取ってもらうのが良い。
 最後はコルト式自動拳銃の宣伝文。
________________

       備えあれば憂いなし

 夜中の2時に「コルトを買っておくんだった」と思っても、もう遅いのです。
あなたはあなたを守る権利があります。どのように守るかはあなたの自由ですが、1836年以来、何百万人ものアメリカ人が選んだ方法はただ一つ…コルト
________________

 アメリカ人が身の安全についてどう考えているか何らかの知識を得たと思う。アメリカ人でさえ常に人を警戒しているのだから、外国人である諸君はなおさら警戒しなくてはならない。

(1993年卒業した生徒への最後のバイリンガル通信です:2010/12/01)

   MISUNDERSTANDING CAN KILL YOU (3)

  Another is a talk by a counselor for Japanese in New York. According to her, when a police officer asks for identification in the United States, it is not advisable to fish through pockets because the officers may mistake the movement for reaching for a gun. It is safer to point to the pocket that holds the identification and have the office take it out.
  The other is a part of an advertisement copy for a Colt.
   ____________________

   2:00 A.M. IS NO TIME TO WISH YOU’D BOUGHT A COLT
  Personal protection is your right. Your means for protecting yourself is your choice. For millions of Americans since 1836, there’s been only one choice…Colt.
  You will enjoy the peace of mind that comes from being prepared.
  ____________________

  Now you have gained some knowledge about Americans’ perception of security. Even Americans are constantly on guard; foreigners like you must be even more so.

(The last bilingual bulletin for the students who graduated from Nanzan      
     ****************************************************

2010年11月17日水曜日

[35] 誤解は君を殺す(2) MISUNDERSTANDING CAN KILL YOU (2)

南山高等学校 3年 日英バイリンガル通信 NO. 35 December 9, 1992

     誤解は君を殺す(2)

 私達は人間である以上、誤解は避けられない。では誤解を防ぐ方法はないのだろうか。第二の服部君のような犠牲を防ぐ方法はないのだろうか。その方法は、相手を理解し、また相手に自分を理解してもらうことだ。相手が自分を理解すればするほど誤解されなくて済むし、逆もしかりだ。だから、アメリカ人が身の安全をどう考えているかを理解すればするほど、襲われにくくなるわけだ。
 次に、アメリカ人が身の安全をどう考えているか分かってもらうために、3つ例をあげる。まず、シカゴのある会議の参加者(主にアメリカ人)に配られたパンフレットの抜粋だが、アメリカの都市では自己防衛が如何に大切かが分かる。

目的意識:目的意識を持って歩いてください。完全に道に迷ってしまい、頭が混乱していても、行き先が分かっている振りをして下さい。高いビルを見上げたり、繁華街で地図を見たり、暗い道をぶらついたり、小路に入ったりすると観光客(格好の鴨)と思われます。広い明るい道を歩き、建物には近づかないようにしてください。できるだけ一人歩きは避けてください。

     MISUNDERSTANDING CAN KILL YOU (2)

  Misunderstanding is inevitable since we are all human beings. Then, isn’t there any way to avoid misunderstanding? Isn’t there any way to prevent another sacrifice like Hattori-kun? Yes, there is. It is to understand others, and let them understand you. The more you understand others, the less you will misunderstand them, and vice versa. Accordingly, the more you understand how Americans conceive of security, the less likely you will be attacked in America.
  Here are three pieces of information that will help you to understand what Americans think about security. One is an excerpt from a brochure given to the participants—mostly Americans—at a certain conference in Chicago. It shows the importance of safety in an American city.

ATTITUDE: Walk with an attitude. Have a sense of mission and direction (even if you feel hopelessly lost and befuddled). Gazing at tall buildings, studying guide maps on busy streets, casually strolling down dark streets, and trips down alley ways are signs of a tourist (aka easy prey). Stay on open, well lit streets, and avoid walking too close to buildings. Walk in groups when possible.

2010年11月12日金曜日

[34] 誤解は君を殺す (1) MISUNDERSTANDING CAN KILL YOU (1)

南山高等学校 3年 日英バイリンガル通信 NO. 34 December 8, 1992


     誤解は君を殺す(1)

 交換留学生の服部剛丈君が殺されたのは、服部君がロドニー・ピアーズをハロウィーンパーティーを催している家の人と勘違いしたためだった。ピアーズはピストルを構えて「フリーズ」と言ったが、服部君はその意味が分からず、ピストルは冗談半分だと思った。だから服部君はピアーズに近づいて「パーティーに来たんですが」と言った。まさか近づいたため相手が自分のことを怖くなって、銃を撃つとは思ってもみなかった。服部君はピアーズを誤解したのだ。
 逆に、ピアーズの方は服部君を押し入り強盗と勘違いした。ピストルを構えて「フリーズ」と言ったが、それは冗談半分ではなかった。「フリーズ」と言えは誰でも止まるものと思っていたから、この若い男も止まると思った。ところが驚くことに「パーティー」に来たんですがとか言って口実をつけ近づいてきた。ピアーズは家族の危険を感じ、銃の引き金を引いた。ピアーズは服部君を誤解したのだ。
 この悲劇は服部君とピアーズが、お互いにお互いを誤解したために起こってしまった。

     MISUNDERSTANDING CAN KILL YOU (1)

  An exchange student, Yoshihiro Hattori, was killed because he took Rodney Peairs for the host of a Halloween party. When Hattori heard Peairs, armed with a gun, shout, “Freeze” at him, he apparently did not understand, but thought the man was joking. Therefore, the boy stepped toward him saying, “We’re here for the party.” He never expected his approach would terrify the man so much that he would fire at him. Hattori misunderstood Peairs.
  On the other hand, Peairs killed Hattori because he mistook him for an intruder. When he said to the teen-ager, “Freeze” pointing a gun at him, he was serious. Because he had thought everybody could understand the word, he expected the boy to stop. To his surprise, however, the stranger approached him, saying, “We’re here for the party,” which sounded like an excuse for his advance. He feared for his family so much that he pulled the trigger. Peairs misunderstood Hattori, too.
  The tragedy occurred through misunderstanding on both sides.

LINK:http://en.wikipedia.org/wiki/Yoshihiro_Hattori#Afterwards

2010年10月7日木曜日

[33] 横綱になる方法 HOW TO BE PROMOTED TO YOKOZUNA

南山高等学校 3年 日英バイリンガル通信 NO. 33 May 28, 1992


     横綱になる方法

 199X年、米国出身の大関ブッシュ山は50回目の優勝をしたが、横綱に昇進できなかった。日本相撲協会によると、相撲は日本独自のものであり、日本人なら誰しも心の奥に持っている大和魂を外人は持っていないから、と言うのがその理由であった。
 ブッシュ山は如何にしてこの大和魂を得るべきか何日も何日も考え、やっと結論に達した。それは日本人の心を移植してもらうことであった。それで日本人の心臓移植を受け、やがて晴れて横綱に昇進した。
 これに対して世界中が報復措置に出た。英国ラグビー連盟は、ラグビーはイングランドが本家本元であるから、日本人はイングランド人の心臓移植をしなければラグビーをすべきでないと主張した。米国野球協会も、野球はアメリカで初めて行われたのであるから、日本の野球選手はアメリカ人の心臓を移植すべきだと宣言した。マラソンの発祥の国、ギリシャも日本のマラソン選手はギリシャ人の心臓を持つべきだと主張した。
 ところで日本人がど肝を抜いたのは世界ホットドッグ協会が日本の新聞に掲載した次のような意見広告であった。
 「犬の心臓を移植しないうちは、ホットドッグを食べないで下さい」

     HOW TO BE PROMOTED TO YOKOZUNA

  In 199X a U.S.-born ozeki sumo wrestler, Bush-yama, won his 50th championship, but he was not promoted to the highest rank of yokozuna, because, according to the Japan Sumo Association, (a) sumo is uniquely Japanese, and (b) foreigners lack yamato-damashii (Japanese spirit) which every Japanese possesses deep in his/her heart.
  After thinking for many days how to get yamato-damashii, Bush-yama finally reached the conclusion that if he received a Japanese heart he could get it. Therefore, he underwent heart transplant surgery. It was not long before he was successfully promoted to yokozuna.
  The world retaliated against this. The British Rugby Union claimed, “Japanese people should play rugby with their hearts replaced with Englishmen’s because it originated in England. The US Baseball Association protested that a Japanese baseball player should get an American heart because baseball was first played in the U.S. Greece, the birthplace of marathon, insisted on Japanese marathoners’ receiving Greek hearts.
 But the most shocking to the Japanese was a protest ad placed by the World Hot Dog Association in every Japanese newspaper:
 “DON’T EAT HOT DOGS UNTIL YOU HAVE A DOG’S HEART.”

2010年9月20日月曜日

[32] 席を譲るべきか否か (2) TO GIVE OR NOT TO GIVE A SEAT (2)

南山高等学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 32 Marach 4, 1992

     席を譲るべきか否か (2)
 
 私は23歳の女性です。60歳の方が電車の中でひどい目にあわれた話を読みました。でも、私は漫画に夢中になっていた男性や、話をしていた女子高生や、眠っていた若い女性を責める気になれません。私自身が同じような態度をとったと思うからです。
 わたしは職場に電車で通勤しています。片道2時間かかりますから、毎日4時間も電車に乗ることになります。体調を保ち、痴漢を避けるため座席はどうしても必要です。毎朝座席を確保するため必死です。そのため始発駅まで戻ります。ですからいったん席に座ったら誰にも譲りません。子供にも、お年寄りにも、身体障害者の方にも。
 お年寄りや身障者の方は混んでいる電車に乗らなくてはならないものでしょうか。ラッシュアワーを避けれないのでしょうか。混んでいない電車を待つことはできないのでしょうか。わたしは切符を買っていますから、座席に座る権利があります。どうして他の人でなく、この私が席を譲らなくてはならないのでしょう。お年寄りや身障者の方はラッシュアワーは通勤者には迷惑です。わたしの友達も私と同じ意見です。

  (1991年6月22日 「天声人語」翻案)

   TO GIVE OR NOT TO GIVE A SEAT (2)
   
  I am a 23-year-old woman. I read the ordeal of the 60-year-old man in the train. I do not blame the young man who was absorbed in reading a comic book, nor the chattering high school girls, nor the sleeping woman, because I myself would have taken the same attitude toward the man.
  I commute to my working place by train. It takes me about two hours to reach there. This means I have to ride for four hours every day. In ordr to keep myself fit and avoid perverts I need a seat. Every morning I make desperate efforts to secure a seat for myself. I even ride back to the starting station to get a seat. Therefore, once I get one, I never give it to anybody, nor even to small children nor the elderly. Neither do I give it to the handicapped.
  I wonder if the elderly or the physically disabled should get on a crowded train. Why can't they avoid rush hours? Why can't they wait for a less crowded train where they can get seats? Besides, I pay for my ticket. I have all the right to my seat. Why should I, and not that man or that girl, offer my seat to them? They are a nuisance to commuters during rush hours. My friends agree with me.

  (adapted from "Vox Populi, Vox Dei" July 22, 1991)

2010年8月13日金曜日

[31] 席を譲るべきか否か(1) TO GIVE OR NOT TO GIVE A SEAT (1)

南山高等学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 31 February 24, 1992

  席を譲るべきか否か(1)

 私は60歳の男性である。ある日の夕方、家に帰るため電車に乗った。こんな時間だから立っていなくてはならないと思ったが,ほんの30分だけ乗るのだから別に気にしなかった。
 ところが、その日は運悪く風邪気味で、どこまでも続く階段を登ってプラットホームに着くころは疲労こんぱい。発車して間もなく気分が悪くなり、座席に座りたいと思った。周りを見ると目の前に座っている若者は漫画を読んでいて、私を見ようとさえしない。その右隣りの二人の女子高生はぺちゃくちゃ話しており、左隣の若い女性は眠っているようだ。「どなたか席を譲って下さいと手を合わせた。
 とうとう目まいがして、立っておれなくなり、その場にしゃがみこんでしまった。必死で次の駅まで持ちこたえたが、しゃがんでいる間、声をかけてくださる人は一人もいなく、ましてや席を譲って下さる人は誰もいなかった。次の駅でプラットホームに這いずるようにして降りた。駅員さんが救急車を手配してくださった。
(1991年6月16日「天声人語」翻案)

     TO GIVE OR NOT TO GIVE A SEAT (1)

  I am a 60-year-old man. One evening I took a train to go back home. I knew I would have to keep standing in the train at that hour of the day. I did not mind that because it was only a 30-minute ride.
   Unfortunately, however, I had a slight cold that day. By the time I reached the platform, I had already been exhausted after climbing the endless stairs. Soon after the train started, I began to feel ill. I wanted a seat. I looked around. A young man sitting just in front of me was reading a comic book. He did not even look at me. Two high school girls sitting next to him on the right were noisily talking to each other. A young woman next to him on the left seemed to be sleeping. I prayed, “Please give me a seat.”
   At last I felt dizzy. I could no longer keep on standing. I sank to a crouch on the train floor. I desperately held myself in a crouching posture until the train arrived at the next station. During my agony, not a single passenger around me even inquired about me, much less gave up his or her seat to me. At the next station I crawled out onto the platform. A worker at the station called an ambulance for me.
  (adapted form “Vox Populi, Vox Dei” June 16, 1991)

2010年8月11日水曜日

[30] インディアンに冬服を (2) LET’S SEND WINTER CLOTHES TO INDIANS ( 2 )

南山高等学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 30 January 20, 1992

 米国モンタナ州シャイアン族酋長、エドウィン・ディールさんからのお礼の手紙です。

 拝啓、北シャイアン族の代表として一筆お礼の言葉を申し上げます。お送り下さいました衣類をちょうだい致しまして、ご厚意に深く感謝いたします。誠にありがとうございました。
 「指導者の地位につく者は優れた知性、思いやりの心、気高い人格を持ち、また善良な人でなければならない」とシャイアン族では申します。誠に「日出ずる国」の皆さま方は気高く、思いやりのある方々に違いないと存じます。
 私どもシャイアン族は今般のご誠実なご厚情に対しまして、いつの日にかお返しができるようにと祈っております。私どもの部族は今だに生活が苦しく、その苦境から抜け出しつつある現状ではございますが、今なお経済的にはアメリカ合衆国政府に依存しております。私どもは日本の皆さまを模範と仰ぎ、できますれば皆さま方が享受しておられる経済的成功と同じレベルのものをかち得たいと願っております。
 ここに重ねてお礼を申し上げます。あなた方と日本の国民の皆様に神のご加護がございますように。
                                             敬具

  LET’S SEND WINTER CLOTHES TO INDIANS ( 2 )

  The following is a letter of appreciation from Mr. Edwin Dahle, President of Northern Cheyenne Tribe in Montana, USA.

Dear Students,
  I am writing this letter of appreciation for the Northern Cheyenne Tribe. Recipients of the clothing were very appreciative and grateful for this gesture of generosity.
  It is said among our people, in order for a person to reach a position of leadership, that person must possess traits of wisdom, generosity, spirituality, and be good natured. Truly, the people from the Land of the Rising Sun must be a noble and generous people.
  The Cheyenne people pray that someday soon we can return this act of good faith. We are still a struggling and emerging nation. Economically, we are dependent upon the United States Government. My people look to your people as a model, and hopefully we can attain the same level of economic success your people enjoy.
  Again, we express our gratitude. May the Creator of All Things always watch over you and your people.
                    Sincerely,
                       Edwin Dahle