このブログは私が45歳の時、南山中高等学校(男子部)で中学2年生の英語を担当していたときに発行していた「日英バイリンガル通信」の復刻版です。第1号(1988年)から1992年の第36号(1992年)まで発行しました。生徒は高3まで持ち上がりました。学年が進級するにつれ、英語の語彙と文法のレベルが上がっています。教えた文法の制限内で中身のある英語を書くのには苦労しましたが、案外おもしろかったことを覚えています。各通信のイラストはブログ用に後からつけたものです。2010年3月19日記す。67歳 (残念ながら第7号が紛失したらしく見当たりません。教え子の誰か、まだ保管していたら教えてください。)

2010年3月30日火曜日

[14] 小瓶と大格闘(上) BATTLE AGAINST A BOTTLE (1)




南山中学校 3年 日英バイリンガル通信 NO. 14 October 2, 1989

小瓶と大格闘 (上)

暑い夏の午後、私は大垣駅にいた。電車の発車まであと5分あった。のどがかわいたのでオレノマンCを買った。ふたの金具を引っ張ったが開かない。力を込めて引っ張ったが駄目だった。前に何回も飲んだことがあるので開け方はわかっていた。もう一度思いっきり引っ張ったがびくともしない。電車が到着した。あせってきた。金具を引きながらねじった。すると、あれまあ、金具だけ取れてしまった。ふたは瓶についたままだ。こいつをどうせよというんだ。爪でひっかいたり、歯でかんだり、鍵でふたの端を何回も突っついたりした。電車は今にも出発しそうだ。手は汗でぐっしょり。無念。瓶を鞄に入れて電車に乗った。中は満員でうだるようだった。
 家に着いて瓶との格闘を再開した。ふたの端を何百回となく突いたが、一滴たりとも出ない。瓶を割ってしまおうかと思ったその時、ポン! と音がして、ふたが飛んだ。やれうれしと思って飲んだら、なんと、そのなまぬるいこと。

BATTLE AGAINST A BOTTLE (1)

  It was a hot summer afternoon. I was at Ohgaki Station. I had five minutes before the train started. As I was thirsty, I bought a bottle of Orenoman C drink. I pulled the flap of the cap to open it. But the cap did not come off. I pulled the flap hard again, but in vain. I knew how to open it, because I had often opened the bottles. Once again, I pulled it with all my power, but nothing happened. Then, the train arrived. I was desperate. I pulled the flap hard and moved it both ways. Alas! Only the flap came off. The cap was still tightly fixed on the bottle. What could I do with the darn cap? I used my nail and teeth. I hit the edge of the cap with my key many times. The train was going to leave at any moment. My hands were wet with sweat. I gave up. I put the bottle in my bag and got on the train. It was crowded and hot.
  After reaching home, I started the battle against the bottle again. I hit the edge with the key hundreds o f times, but not even a drop came out. I got angry. I wanted to break it into pieces. Just then, with a big noise, the cap flew high into the air. How happy I was! I drank it. But it was lukewarm.

2010年3月28日日曜日

[13] だいだらぼっち DAIDARABOCCHI (GIANT)


南山中学校 3年 日英バイリンガル通信 NO. 13 May 17, 1989

だいだらぼっち

 先月、第7課で「ぺコス・ビル」と言うほら話を読みましたが、以下は日本のほら話です。
 昔々、尾張の国に「だいだらぼっち」という名の大男が住んでいました。ある日、伊吹山を枕に昼寝をしていると、神様がそれを見て「怠け者、働きなさい。日本一美しい湖と山を作りなさい」と言いました。大男は「へい、かしこまりました」と答えました。
 大男は、まず近江の国に行き、穴を掘りました。それが琵琶湖です。次に、その土をもっこに入れて駿河の国に運びましたが、穴があいていて途中であちこちにこぼれました。その土でできたのが猿投山や小牧山です。お昼になって弁当を食べていると、弁当箱の中に石があったので、それを浜名湖にほかりました。それが浜名湖の「つぶて島」です。最後に、運んだ土で富士山を作りました。
 神様は喜びました。次の日、大男は伊勢の海に釣りにでかけました。大きな魚が餌に食いつき、糸をグーと引きました。そのときグッと踏んばったので、足が地面にめり込み、それが「まんとう池」になりました。その池は名古屋の八事の近くにあります。

*************************
DAIDARABOCCHI (GIANT)

  Last month we read an American tall tale, Peco Bill, in Lesson 7. Here is a Japanese tall tale.
  Once upon a time there lived a giant in Owari. His name was Daidarabocchi. One day he was taking a nap. His pillow was Mt. Ibuki. God saw him and said, “How lazy! You must work. Make the most beautiful lake and mountain in Japan.” “All right. I will make them,” he said.
  First, he went to Ohmi and dug a hole. This hole is called Lake Biwa now. Then, he put the soil in the bag and carried it to Suruga. There was a hole in the bag. Some soil dropped here and there on the way, and made Mt. Sanage and Mt. Komaki. At noon, while he was eating lunch, he found a stone in his lunch box. He threw it into Lake Hamana. This stone is now named Tsubute Island. It is in Lake Hamana. Lastly, he made Mt. Fuji with the soil.
  God was very happy. The next day the giant went fishing in the Ise Sea. A big fish ate his worm, and pulled his fishing line hard. He pulled back hard on it, too. While he was holding on, his foot sank into the ground, and made Manto Pond. It is near Yagoto, Nagoya.

2010年3月25日木曜日

[12] ちはやぶる CHIHAYA REFUSES


南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 12 March 20, 1989

ちはやぶる

 諸君は「百人一首」を熱心に覚えていたが、「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の意味を知っているかな。
 昔、竜田川と言う大関がいた。ある日、街へ出て、千早という美人に一目惚れしたんだ。心をうちあけると、千早は「相撲取りは嫌い」と振ってしまった。[千早振る] 竜田川はがっかりしたが、千早には神代と言う美人の妹がいて、今度はこの神代が好きになった。ところが、神代も「姉さんが嫌いなら、わたしも嫌い」と言うことをきかない。[神代もきかず] 竜田川はすっかり力を落とし、相撲をやめて国に帰り、豆腐屋になったんだ。
 それから10年たった。ある秋の夕暮れ、豆腐屋の前に女乞食が立ち、「どうぞおからをお恵みくださいまし」と頼んだ。豆腐屋がその顔を見ると、なんと千早ではないか。千早は病気になり、乞食に落ちぶれたんだ。竜田川は怒って言った。「ヤイ、千早。俺の顔をよーく見ろ。10年前、よくもこの俺を袖にしやがったな。今度はこっちの番だ。お前なんかにやるおからはない。とっととうせろ」。[からくれないに] 千早は面目もないと、店の井戸に飛び込んで死んでしまった。[水くくる] 「とは」? そりゃ千早の本名さ。

CHIHAYA REFUSES

  You were trying hard to learn Hyakunin-isshu (100 Poems). Do you know the real meaning of this poem “Chihayafuru kamiyomo kikazu tattagawa karakurenaini mizukukurutowa”?
  There was once a champion sumo wrestler, Tattagawa. One day he went downtown, and fell in love with a beautiful woman, Chihaya, at first sight. He said to her, “I like you,” but she said, “I don’t like a sumo wrestler.”[Chihayafuru] He became unhappy. Now, Chihaya had a beautiful sister, Kamiyo. Tattagawa liked her, too, but she said, “If my sister doesn’t like you, I don’t, either.” [kamiyomokikazu] His heart was broken. He quit sumo, went to his home town and became a tofuya (soybean cake seller).
  Ten years passed. One fall evening, a woman beggar stood in front of his shop and said, “Please give me some okara (soybean refuse).” The tofuya looked at her. Who was she? She was Chihaya. She had become sick and was now a beggar. Tattagawa got angry and said, “Yai, Chihaya, look at me. Ten years ago you refused me. Now this is my turn. I have no okara to give you. Go away.” [karakurenaini] The beggar felt sorry and jumped into the tofuya’s well and died. [mizukukuru] “Towa”? It was Chihaya’s real name.

2010年3月24日水曜日

[11] ボストン茶会事件 THE BOSTON TEA PARTY


                Patrick Henry パトリック・ヘンリー



南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 11 February 16, 1989

ボストン茶会事件

 第5課で習ったように、1775年にパトリック・ヘンリーは「戦いは始まった。ボストンの同胞は火ぶたを切った」と言ったが、ボストン人はどんな火ぶたを切ったのだろう。
 1773年、英国東インド会社の茶の在庫は7600トンもあり、英国はこの救済を決め、東インド会社が茶を直接アメリカで売ることを認めた。それ以前は、東インド会社は茶をまず英国商人に売り、英国商人はアメリカ商人に売り、アメリカ商人は入植者に売っていた。今や、東インド会社の茶はどの茶よりも安くなった。
 当時、大半の入植者は密輸のオランダ茶を飲んでいた。オランダ茶の商人は東インド会社の安い茶が出ると大損害になると考え、独立急進派と組み、東インド会社の入港を阻止することにした。
 1773年12月16日の夜、2隻の東インド会社の茶船がボストン港に停泊していた。約60人の一団がインディアンに偽装して船に乗り込み、342箱の茶を海に投げ捨てた。その値段は2700万円であった。

TEE BOSTON TEA PARTY

  As you studied in lesson 5, Patrick Henry said in 1775, “The battle has already begun. Our brothers in Boston have already begun to fight.” Now, what did the Boston people do against Britain?
  In 1773 Britain decided to help the British East India Company, because the company had 7,600 tons of unsold tea. Britain allowed the company to sell its tea directly to American colonies. Before that, it had sold its tea to British merchants, who then sold it to American merchants, and then they sold it to the colonists. Now the company’s tea became cheaper than any other.
  In those days most of the colonists were drinking Dutch tea. Dutch tea merchants were afraid, “We cannot make money if the cheap tea comes to our markets.” They joined the people who wanted independence from Britain. This group decided to stop the company’s tea ships from coming into American ports.
  On the night of December 16, 1773, two tea ships from the company were in Boston Harbor. About 60 people in Indian dress got on the ships, and threw 342 cases of tea into the sea. The price of the tea was 27,000,000 yen.

2010年3月22日月曜日

[10] 私達もがんばりました WE DID OUR BEST, TOO



南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 10 November 29, 1988

私達もがんばりました

 第10回職員コーラスは如何でしたか。実は、私達職員も密かに練習していたのです。
 勿論、歌の指導は井原先生で、熱心な指導を受けました。何回も練習しましたが、教え方が上手だから、下手な歌もどうにか聞けるようになっていきました。彼の美しく力強い歌にはみんな感心しました。
 井原先生の模範テープが各先生に配られました。A先生は職員室でそれを聞いて練習し、B先生は通勤の車の中で聞きました。私はバスの中で聞きましたが、私が口をパクパクしていたため隣の人に変な目で見られました。
 当日みんな緊張し、南大のメールクワイヤーの歌など聞いておれませんでした。C先生は「どうも心臓がおかしい」、D先生は「腹が痛くなってきた」と言いました。E先生はもう一度楽譜をおさらいし始めました。
 ついに出番です。声高らかに歌いました。諸君ほどうまくは歌えませんでしたが、優勝した2Dの生徒と同様の満足感がありました。

WE DID OUR BEST, TOO

  Did you enjoy the teachers’ chorus at the 10th Chorus Contest? We, teachers were secretly practicing, too.
  Our singing teacher was, of course, Mr. Ihara. He taught us hard. We practiced over and over again. He was very good at teaching us in singing. Because of his wonderful teaching, our poor songs became better and better. We all admired his beautiful and strong songs.
  Mr. Ihara recorded his model songs on a tape, and gave each teacher the tape. A-sensei listened to the tape and sang in the teachers’ room. B-sensei listened to the tape in his car when he drove to school. I myself listened to the tape in the bus. A man who was sitting by me looked at me strangely because I was moving my mouth.
  On the contest day, we were nervous. We could not enjoy Nanzan Male Choir’s songs. C-sensei said, “My heart is beating hard.” D-sensei said, “I am getting a stomach ache.” E-sensei began to look at the music paper again.
  Finally our turn came. We sang. We sang at the top of our voice. Our songs were not as beautiful as yours, but we felt as happy as J2D class students who won the first prize.

[9] 誰が授業中に石を投げられようぞ WHO CAN “THROW STONES” IN CLASS?



南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 9  November 10, 1988

誰が授業中に石を投げられようぞ

 mailman はなんと発音するか。X君が「マイルマン」と発音したら、一部の物がどっと笑った。
 笑ったものは2つの点で間違っている。第1点。ロンドンでは「エイ」と発音せずに「アイ」と発音する人がいる。例えば、changeは「チャインジ」、eightは「アイト」だ。X君の発音はロンドン式だったのだ。
 第2点。これは第1点より大事なことだが、そもそも授業中に人の間違いを笑ってよいものか。誰だって完璧ではない。だから君だって間違いをすることがある。そんなとき、人に笑われたらどんな気がするか。
 聖書にこんな話がある。あるとき過ちを犯した女がいた。みんなはその女をキリストのところへ連れていき、「この女は悪い女だから、石をぶつけたい。どう思われるか」と尋ねた。キリストは「過ちを犯さないものからまず投げよ」と答えた。これを聞いてみんなはその場をひとりひとり立ち去った。
 さて、諸君、授業中に誰が「石を投げる」というのか。
*******************************
WHO CAN “THROW STONES” IN CLASS?

  How do you pronounce “mailman”? When X-kun pronounced [milmən], some of his classmates laughed at him.
  They were wrong in two points. First, some people in London say [ai] instead of [ei]. For example, they say [tʃaindʒ] for “change,” and [ait] for “eight.” X-kun’s pronunciation was a London way.
  Second, this is more important than the first. Is it good to laugh at your classmate’s mistake? Because you are not perfect, you may make a mistake, too. If your classmates laugh at your mistakes, how do you feel?
   You know this story in the Bible, don’t you? There was once a woman who made a mistake. People took her to Jesus Christ. They said, “This is a bad woman. We want to throw stones at her. What do you say about it?” Christ answered, “The one who does not make a mistake may throw the first stone.” When they heard this, they left there one by one.
  Now, everyone, who can “throw stones” in class?

2010年3月19日金曜日

[8] チェロキー文字を作ったセコイヤ SEQUOYAH, A GREAT INDIAN


南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 8  October 29, 1988

     チェロキー文字を作ったセコイヤ

 みんなは英会話のカーン・セコイヤ・ホワイト・バード・ウォーキング先生を知っとるじゃろが。今は「セコイヤ」ちゅうのは、あるでっかい木の名前なんじゃが、もとは、ある偉いインディアンの名前じゃったのよ。
 セコイヤは1770年にミネソタ州に生まれたのじゃ。その当時は、彼の属するチェロキー族の言葉には文字がなかったのじゃよ。セコイヤが30歳のときにな、「チェロキー語に文字が必要だ。私が作ろう」と考えたのじゃ。で、セコイヤはチェロキー語の研究を始めよった。くる日もくる日も研究して、畑の仕事を忘れっちまうほどだったんじゃよ。奥さんは、かあんかんに怒るし、みんなは「セコイヤは気が狂った。あいつは危険人物だ」などと思ったりしたのじゃ。ある日、連中はセコイヤの家に火をつけよった。で、研究資料がぜーんぶ灰になってしもうたのじゃ。ところがじゃ。セコイヤはチェロキー語の研究を止めなかったんじゃよ。
 12年間、頑張って、頑張って、やっとのことでチェロキー語に85個の基本音があることに気がついたのじゃ。で、ひとつひとつの音に文字を考えよった。始めは、みんなは文字ちゅうもんがどない便利なものかわからんかった。で、セコイヤは紙に文字を書いて、娘のところに持っていかせたのじゃよ。娘は文字を知っておったので、その紙を声を出して読んだのじゃ。みーんな、びっくらしてしもうたのじゃ。
 セコイヤは1843年に亡くなったんじゃが、その功績をたたえての、あのどてかい木を「セコイヤ」の木と名づけたのじゃ。

***************************************

     SEQUOYAH, A GREAT INDIAN

  You know Mr. Khan, Sequoyah White Bird Walking, don’t you? His name, Sequoyah, is now the name of a giant tree, but it was first the name of a great Indian.
  Sequoyah was born in Minnesota in 1770. In those days there was no letters to show his Indian language, Cherokee. When he was 30, he thought, “We need the letters for our language. I will make them.”
  He began to study Cherokee. He studied it hard day after day. He even forgot to work in the field. His wife became angry. People thought, “He is mad and dangerous.” One day they set fire to his house. All his studies became ashes, but he did not stop studying Cherokee.
  At last, after 12 years of hard work, he found 85 basic sounds in Cherokee, and made a letter for each sound. At first, people did not believe in the letters, so Sequoyah wrote some letters on a piece of paper, and let some men take it to his daughter. Because she knew the letters, she read the paper aloud. People were surprised!
  Because he did a great thing, when he died in 1843, people named the giant tree SEQUOYAH.

[ 6] 両面からものを見る SEE THINGS FROM BOTH SIDES



南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 6  September 19, 1988

両面からものを見る

カーン・セコイア・ホワイト・バード・ウォーキングさんは新任の英会話の先生です。お父さんはアメリカインディアンです。髪型がちょっと変ですが、日本人も江戸時代は「ちょんまげ」でした。
 インディアンと日本人はどこが似ているでしょう。両方とも髪が黒く、目が茶色で、肌の色は黄色です。祖先は共に蒙古人種ですし、両者とも鯨を食べます。またインディアンの言語は音が日本語に似ています。
 私は子供の頃よく西部劇映画を見に行きました。映画では白人が「ええもん」で、インディアンが「わるもん」でした。インディアンが白人を襲撃すると、騎兵隊が現れ、インディアンをやっつけました。やっつけられると私は「あーよかった」と思いました。でも今はそう思いません。インディアンにとっては、白人は「わるもん」でした。白人はインディアンの土地に入り、インディアンを何百何千人と虐殺し、土地を奪ったのです。
 物事は両面から見なければなりませんね。

(推薦図書 朝日選書「アメリカインディアン悲史」 南山図書館にあり)
*************************************************
SEE THINGS FROM BOTH SIDES

  Mr. Khan, Sequoyah White Bird Walking is our new English Conversation teacher. His father is an American Indian. His hair style looks strange to you, but Japanese people’s hair style in the Edo era was strange, too.
  What is common between Indians and us Japanese? We both have black hair, brown eyes, and olive skin. Both of our ancestors were Mongoloid. We both eat whales. Also, some of their languages sound like Japanese.
  When I was a boy, I often went to see Western movies. In the movies, whites were the good people, and Indians were the bad people. When Indians attacked white people, the cavalry came and killed the Indians. I was happy to see such scenes, but now I am not. For Indians, whites were bad people. They came to the Indians’ land, killed hundreds and thousands of Indians and stole their land.
  We must see things from both sides, mustn’t we?

(I want you to read Asahi Shinbunsha’s “A Sad History of American Indians.” You can borrow a copy at our library.)

2010年3月17日水曜日

[5] 「ギブ アンド テイク」が肝心 ‘GIVE AND TAKE’ SPIRIT


南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 5 July 17, 1988

「ギブ アンド テイク」が肝心

 貴紙の社説に「英語の教科書に落語を載せるのは感心しない。英語教育の目的は英語に堪能になるだけでなく、世界の文化を知ることであるから」とあった。しかし、日本の文化を世界に紹介することも同様に重要な目的ではないか。
 今日までの日本の英語教育は「テイク」主義で、日本は英語を通して西欧文化を吸収してきた。しかし「テイク」の時代は終わり、これからの英語教育は「ギブ アンド テイク」主義でいかなければいけない。
 数年前、私はスコットランドで開かれた英語教員セミナーに参加したが、セミナーには非英語国の英語教員が約50人参加した。ある晩、各参加者が自分の国の笑い話を紹介することになり、私は落語の「時そば」を話した。これば大いに受け、落語を多くの外国人に紹介できて良かったと思っている。(以下の英字新聞への投稿要旨です)

******************************************
‘GIVE AND TAKE’ SPIRIT

To the editor,
  In your editorial (Monday, July 4), you were opposed to the “modern trend” of including the English translation of “rakugo” in an English textbook. You stated that the purpose of studying English should not only be to become conversant with that language but also to gain a wider understanding of other cultures. I would like to add another important purpose here. It is important to know other cultures, but it is also important for other peoples of the world to know about Japanese culture.
  English education in Japan so far has given stress on “taking” and not on “giving.” Thus, Japan has somehow succeeded, through the English language, in absorbing other cultures, though they are mostly American and British. Today, “take and take” days are over. Now, Japan should “give” things Japanese to other countries. “Rakugo” is one of them. Through a “give and take” spirit, the people of the world will know one another better.
  A few years ago, about 50 English teachers from about 30 non-English speaking countries attended a summer seminar for English teachers in Scotland. I was one of them. One night when some 15 participants, including me, were drinking, one of us suggested that each person tell a funny story of his or her own country. One by one a funny story was introduced and when my turn came, I told the “Tokisoba rakugo” story. All the people there laughed and enjoyed it very much. I was glad that I communicated something Japanese to them.
  Hiroshi Matuoka Nagoya-shi

(from THE MAINICHI DAILY NEWS, Wednesday, July 13, 1988)

2010年3月14日日曜日

[4] 大熊座の尾はなぜ長い WHY IS THE GREAT BEAR’S TAIL LONG?


南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 4 June 30, 1988


大熊座の尾はなぜ長い

 乗鞍の「高原散策」の二日目の夜、星座観察をしましたが、時間の関係で森本君は大熊座の説明ができませんでした。ここでその話をしてもらいます。では、あのキラキラ輝く7つの星を見て下さい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★天界に浮気者の神ゼウスがいました。ゼウスは妻がいるのにカリストと言う女を愛し、カリストは子供を産みました。
★この話を聞いたゼウスの妻ヘラは怒り狂い、カリストを醜い熊に変えてしまいました。カリストは自分の姿を気にして森の奥に姿を隠しました。
★時は流れ、カリストの子アルカスは立派に成長しました。ある日、アルカスは森に狩りに出かけた時、熊のカリスト(実は自分の母)を見て矢を向けました。これを見たゼウスはつむじ風を起こして二人をふっ飛ばしました。その時ゼウスは熊の尻尾を持っていたため、尻尾はぐーっと伸びてしまいました。
★ところで、アルカスも熊にされて北の夜空に引っかかっています。これが小熊座です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

WHY IS THE GREAT BEAR’S TAIL LONG?

  We went hiking in Mt. Norikura. On the second night, we enjoyed looking at the stars and listened to stories about them. But alas, we did not have enough time. Morimoto-kun missed his chance to talk about the Great Bear. So, he will talk about it here.
  Now, everyone, look at those seven bright stars and listen to him.

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

★There was once a god. His name was Zeus. He had a wife, but loved Callisto. Soon, Callisto had a baby.
★Zeus’s wife, Hera, heard this, and got very angry. She changed Callisto into a bear. Callisto was sad. She did not want others to look at her. She went deep into a forest, and hid herself.
★Time passed. Callisto’s son, Arcas, became a young man. One day, he went hunting in the forest. There he saw a big bear (Callisto, his mother), and aimed an arrow at it.
★Zeus saw this. He blew the bear and Arcas up into the sky. At this time, he held the bear’s tail in his hand. So, the tail became long.
★Arcas also became a bear, and is now up in the north sky. He is the Little Bear.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

[3] 簡易日本語 BASIC JAPANESE


南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 3 June 16, 1988

簡約日本語

 今日本語ブームです。世界で日本語を習っている人は100万人以上あります。このブームにこたえて、先頃、国立国語研究所所長の野元菊男氏は「簡易日本語」を発表しました。外人に日本語を簡単に覚えてもらうためです。
 ところで君はこの前、英語の授業で「北風と太陽」という話を勉強しましたが、左(ブログでは下)にあるのは、この話を「簡約日本語」になおした一例です。一度読んで下さい。
*********************************************
「北風と太陽」(いずれも野元所長の訳)

通常の日本語:
 まず北風が強く吹き始めた。しかし北風が強く吹けば吹くほど、旅人はマントにくるまったのだった。遂に北風は、彼からマントを脱がせるのをあきらめた。

簡易日本語:
 まず北の風が強く吹き始めました。しかし北の風が強く吹きますと吹きますほど、旅行をします人は、上に着ますものを強く体につけました。とうとう北の風は彼から上に着けますものを脱ぎさせますことをやめませんとなりませんでした。
*********************************************
 どうも変な日本語ですね。それは名刺の数を1000語に制限し、文法も簡単なものにしてあるからです。例えば、「だ」「である」調は使わずに、全て「です」「ます」調にしてあります。
 日本語を習う外人にはこの「簡易日本語」は役立つと言う人もいます。君はどう思いますか。

BASIC JAPANESE

  Japanese is now becoming popular. More than 1,000,000 people all over the world are studying it.
  Mr. Kikuo Nomoto, head of the National Institute of Japanese Study, wanted to help foreigner to learn Japanese. So, he made Basic Japanese and showed it Japanese people a few weeks ago. He put “The North Wind and the Sun” into Basic Japanese. Do you remember the story? You studied it in my English class the other day. On the left side (see the Japanese above in this blog) is a part of the story in Basic Japanese. Please read it.
  It is strange Japanese. Why? Because Basic Japanese has only 1000 nouns. Also, the grammatical rules are simple. For example, it uses only the polite “desu” and “masu” style, and not the strong “da” and “dearu” style.
  Is Basic Japanese useful for foreigners? Some say, “Yes,” but others say, “No.” What do you think?

2010年3月13日土曜日

[2] 転ばぬ先の鍵 LOCK BEFORE YOU LEAVE


南山中学校 2年 日英バイリンガル通信 NO. 2 May 30, 1988

転ばぬ先の鍵

 「自転車がありません」とF君が言って来た。自転車置き場に置いておいたのにないと言う。鍵はかかってないとのこと。
 すぐ、F君とW君と私で自転車置き場、講堂の横、校舎の周辺、部室近辺、正門、東門、西門など20分ほど捜した。しかし、どこにも見あたらない。仕方がないから、「今日は歩いて帰るように」と言って職員室に戻った。
 ところが、しばらくして、F君が「講堂の横にありました」と言って来た。一体だれが無断拝借したのか。ひどい奴だ。軽い気持ちで使用したと思うが、使用された方はえらい迷惑だ。腹がたつ。
 ところで、鍵をかけなかったF君も悪い。私達は家を出る時に鍵をかける。世の中には泥棒がいるからだ。自転車だって同じだ。鍵をかけなければ、持っていって下さいと言うのも同然だ。
 自分の物は自分で守るしかない。

LOCK BEFORE YOU LEAVE

  F-kun came to me. “I can’t find my bicycle,” he said. “I put it at the bicycle parking lot this morning. I feel bad. I didn’t lock it.”
  At once, F-kun, W-kun, and I went out, and looked for his bicycle around the auditorium, the club rooms, the main gate, the east and west gates, and some other places. But we could not find it. At last, we gave up. We were sad. “You have to walk home today,” I said to F-kun. Then, I went back to the Teachers’ Room.
  After some time, F-kun came to me. He said, “I have found it. It was near the auditorium.” A bad boy used and returned it. Of course, F-kun did not know him. I got angry. That boy was bad, but F-kun was bad, too. He did not lock his bicycle.
  We lock our houses. Only after that, we leave home. Why? Because there are thieves. Do you want someone to steal your bicycle? No? Then, you must turn the key and lock your bicycle.
  A key is just a small thing, but it protects your life.

2010年3月12日金曜日

[1] 南野陽子もご迷惑 YOKO MINAMINO IS NOT HAPPY


南山中学2年 日英バイリンガル通信 NO. 1 May 12, 1988


南野陽子もご迷惑

 この前「迷惑調査」をしたら、K君が「僕の机に落書きをされました」と言ってきました。机を見ると「I LOVE 南野陽子」と机に刻んでありました。
 あの机はつい2週間ほど前に新しいものと替えたばかりで,もう傷をつけられては、何のために新品と取り換えたか分かりません。人に机だと思って勝手なことをする人がいるようです。K君にはもちろん迷惑ですが、南野陽子も自分の名前がこのように使われては迷惑なことでしょう。しかし迷惑なのはこの二人だけではありません。来年の春に中2になってK君の机に座る生徒にも、またその後輩にもずっと迷惑がかかります。
 ところで、日本は多くの木材を海外から輸入しています。たとえばインドネシアから年間約3500億円の木材を輸入しています。その分この国の貴重な森林が伐採されているわけです。机を大切にするということは地球資源を守ることにもつながるのです。

YOKO MINAMINO IS NOT HAPPY

  K-kun came to me the other day. He said, “Someone scribbled on my desk.” I went to his desk. There was a ball-point pen scribbling on the desk. It read, “I LOVE YOKO MINAMINO.”
  His desk is a new one. Some bad boy scribbled on his desk. He doesn’t like to use the poor desk, but he must use it for one year. Of course, he is not happy.
  How about Yoko Minamino? She is not happy, either. She doesn’t like bad boys. Next spring, a new student is going to use K-kun’s desk. He is not going to be happy, either.
  Japan imports a lot of wood from abroad. For example, she pays about 350,000,000,000 yen to buy her wood. The forests in Indonesia are important for the Indonesians. They are important for all the people on the earth.
  To love a desk is to love the earth, isn’t it?